HYBEが2023年第1四半期で最大実績を再び更新した。
【写真】韓国はBTSに守られている…兵役メンバーが韓国芸能界の“お手本”に!
これは、創立以来、最も多くのアーティストたちが活動し、900万枚以上のアルバム販売実績に支えられた結果だ。
HYBEは5月2日、2023年第1四半期連結基準で、4106億ウォン(約410億円)の売上高に525億ウォン(約53億円)の営業利益を記録したと明らかにした。
売上高は前年同期比44.1%、営業利益は41.7%も増加している。実質的なキャッシュ創出力を示す調整EBITDA(AdjustedEBITDA)は、前年同期比12.1%増の719億ウォン(約72億円)と集計された。売上高と営業利益、調整EBITDAがともに第1四半期基準で歴代最大値を記録することとなった。
第1四半期は、HYBE LABELSアーティストたちのアルバム実績が特に際立っている。第1四半期に販売したアルバムは計911万枚で、前年同期に比べて4倍以上も増加。マルチレーベル戦略に基づき、多様なアーティストが同時多発的なアルバム活動を行うという戦略が功を奏したとされる。
特に、3月にリリースされたBTS(防弾少年団)・JIMINのソロアルバムは、初動販売枚数145万枚を記録。そしてリード曲の『Like Crazy』は、ビルボードのホット100で1位、アルバムはビルボード200で2位を記録し、K-POPアーティストのソロアルバム史上最高の成果を記録した。
またTOMORROW X TOGETHERは5thミニアルバムを筆頭に、第1四半期だけで314万枚ものアルバムを販売した。韓国音楽チャートのサークルチャート調べでは、第1四半期に最も多くのアルバムを販売したアーティストとして集計され、ビルボード200で1位にもなった。3月からワールドツアーを開催中の彼らは、前回公演よりも2倍以上増えた規模の座席の大半を完売させている。
1月にリリースされたNewJeansの『OMG』は、第1四半期で130万枚以上の販売数を記録している。NewJeansは昨年8月にリリースしたデビューアルバムも約120万枚の売上高を記録し、早くも複数のミリオンセラー作品を保有するアーティストとして活躍中だ。
SEVENTEENは第1四半期に過去作品だけで127万枚を販売した。旧譜が好調の背景には、昨年、アルバムや自主コンテンツ、ワールドツアーなど広範囲な活動を行ったSEVENTEENのグローバルファンダムが、大幅に拡大したことを意味する。SEVENTEENは第1四半期、ユニット「BSS(ブソクスン)」の活動を通じて存在感が強力なものとなった。
アルバム販売の好調は直接参加型売上を牽引している。HYBEの第1四半期の直接参加型売上高は2345億ウォン(約235億円)で、前年同期よりも53.9%増加。全体売上で直接参加型売上が占める割合は57%と集計された。
第1四半期の間接参加型売上高は、前年同期比32.8%増の1761億ウォン(約176億円)だった。間接参加型売上には、各種ツアーグッズ販売およびBTSのIP(知的財産)を活用した自主製作ゲーム『BTS Island:インザソム』の関連売上が反映されている。
HYBEは同日、業績発表直後に行われたIRカンファレンスコールを通じて、利益体力を持続的に強化していくという意志を表明した。このため、マルチレーベル戦略で構築したアーティストのパイプラインに、すでに相当部分内在化しているソリューション事業力量を効率的に融合させることはもちろん、外部ソリューションも適切に活用する計画だという。
HYBE LABELSアーティストの活動は、第2四半期にも活発に行われている。それに伴い、HYBEのソリューション事業も、さらに拡大する見通しだ。
HYBEのパク・ジウォンCEOは「HYBEはアーティストと音楽IPを継続して成長させることができるよう、積極的に支援する方針」とし、「これらIPを土台に、多様な公演とコンテンツなどをファンに伝達することに最善の努力を尽くす」と明らかにした。
第2四半期の活動成果は、すでに相当部分が可視化された状態だ。
BTSのSUGAは4月、ソロアルバム発売と同時にワールドツアーに乗り出した。SEVENTEENは同月発売した10thミニアルバムが先行注文だけで464万枚に達し、発売初日に399万枚、初動455万枚を記録した。LE SSERAFIMも5月1日にリリースした初フルアルバムの先行注文数が138万枚を記録し、ENHYPENは5月22日に4thミニアルバムの発売を予告している。既存グループのみならず、新ボーイズグループのBOYNEXTDOORのデビューも5月30日に控えている。
IRカンファレンスコールでは、プラットフォーム部門を担当しているWeveeseカンパニーの圧縮成長の秘訣と、中長期方向性に対しても言及された。Weveeseカンパニーが運営しているファンプラットフォーム「Weveese」の第1四半期のMAU(月間活性利用者数)は936万人で、3四半期連続で10%以上の増加傾向を示している。質的指標に該当するユーザあたりの平均利用時間なども、継続的に拡大しているようだ。
Weveeseカンパニーのチェ・ジュンウォン代表は「これまでオフラインでの経験をオンラインに拡張することに邁進してきたWeveeseは、今や一層高度化されたプラットフォームへの進化を模索している」とし、「より簡単にグローバルに拡張でき、より便利にデータを探索でき、より楽しく交感できる、より独歩的なプラットフォームに生まれ変わるよう最善を尽くす」と話した。
(記事提供=OSEN)
前へ
次へ